本日、茨木市議会の議員研修会に出席しました。
今回の講師は法政大学副学長・法学部教授の廣瀬克哉教授。
「自治体監査制度の充実に向けて~監査強化のための議会の役割について~」をテーマとしてお話ししてくださいました。
自治体の監査委員制度においては、議会の議員からも監査委員に選出されています。
ただ、地方自治法が改正されて議会からの選任はしてもしなくてもどっちでもええよということになりました。
本来的にいえば、執行機関の中にある監査委員は首長の下にあるので、
首長と対等機関である議事機関のメンバーが監査委員になることは「ねじれ」です。
けれども、外部監査・内部監査のメリットのいいとこをとってきて現制度になっているという説明や、
地方制度調査会の提言の歴史から監査委員制度に対する表現の変遷を聴くことができました。
廣瀬先生からは、今後の議選監査について、選択肢は大きくは2つあって、1つは議選監査廃止して議会の監視機能等を同時に考え始めるということ、
もう1つは、現制度を維持して充実を図り、その先の在り方はまた議論をする、そんな旨でした。
私も直ちに議選監査廃止するよりは、一定議会の機能を整理、検討したうえで進めていったほうがいいのかなと、現時点では感じました。