茨木市のマニフェスト推進検討市民委員に選ばれました!
頑張りたいと思います!!
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisei/shisaku_keikaku/manifest/1336460503155.html
茨木市のマニフェスト推進検討市民委員に選ばれました!
頑張りたいと思います!!
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisei/shisaku_keikaku/manifest/1336460503155.html
茨木市では一昨年の秋から議会基本条例の制定に向けて議論をされてきました!
そして今茨木市議会からこんな案内が出ています。
広報いばらきにも載っていましたが、
市民にわかりやすく、より開かれた議会をめざして、議会基本条例を制定しますので、
その説明会・意見交換会を開きますというものです。
個人的には20日の説明会に参加する予定です。
開かれた議会を中心に目指しているのなら、
それに見合った条例文になるよう、
一市民として意見していけたらと考えています!
なお、パブリックコメントも実施しています。(以下参照)
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisei/gikai/1340082797450.html
明日、茨木市議会では「議員定数・議員報酬審査特別委員会」が行われます。
要するに議員さんの数を減らして、報酬もカットするための委員会です。
特に個人的には、議会改革の文脈で議員定数を削減をすることは反対です。
簡潔に言いたいことをまとめると、
議員定数を減らすということは、市民の声を反映する代表の数が減るということ。
行政をチェックする人数が減るということ。
それでいいの?
ということです。
他市との比較考慮をするなど、適正な人数をはじき出すことは難しい課題ですが、
明日の委員会では論理的な議論がなされ、納得のいくものになることを願います。
今日の14時から、茨木商工会議所にて立命館大学と共生まちづくりセミナーがあり、参加させてもらいました!
立命の政策科学部の服部先生と吉田先生がご講演されました。
服部先生からは、立命館大学大阪茨木キャンパスの概要について、
吉田先生からは大学と地域のにうよるまちづくりについてお話がありました。
学生には過度に期待しないことを留意されていた印象。
(僕自身は期待しているのですが)
また、今の茨木では学生が行けるようなお店がないのではないかなというご指摘もありました。
住んでいるとその実感が薄れますが、確かに少ないかもしれない。
これからは地域の活性化というビジョンのもとで、
駅周辺にカフェやクレープ屋さん、服屋さんなどのお店があって、
子供からご年配の方まで、気軽に行けて交流できる場所があればいいなと思います。
行政にはそんなにぎわいづくり、場づくりをする方をよりいっそう応援できる体制があるといいなと。
個々の取り組みだけでは盛り上がらない。
同じ思いの人がつながっていけば変えていけるはず。
そんなことを思った1日でした。
茨木市議会の本会議は先週の金曜日から始まりました
その先週の金曜は市長の施政方針演説。
茨木の政治はこんな方向性でいきます というお話です。
それを受けて昨日と今日は各会派(政党、グループ)の議員さんの代表が質問。
一括して質問して、一括して市長が答弁するという形をとっています。
ひとつの質問にすぐ答えるわけじゃないからやっぱりわかりにくいというのが、傍聴しての正直な感想。
昨日は傍聴の帰りに、同じく傍聴をしていたある市民団体の方と1年ぶりに偶然お会いしました。
外に向かえばつながっていける。感謝。
議会は、明日から議案審議です!
今日大学で、先週の1回生のプレゼンに対するコメントをしました。
各自への細かい話と、そもそもプレゼンするにあたって・・という話をしました。
(自分では偉そうなこと言えませんがw)
それで話したことの1つは「伝えたい、伝える、伝わる」。
僕は手話を日常語として育ってきたので、手話を例にこの話を。
手話は、手を正確に動かしても伝えても、相手には伝わりません。
表情が何よりも大事です。
「嬉しい」という手話を、嬉しいって表情無しにやってもただの手
言葉は伝えたいって気持ち(←手話ではそれが表情につながる)の
伝えることで相手に伝わる。
こんな感じで、恐縮ながらも1回生のみ
突然話を振られたとしても、いつでも話す準備をしておかないといけませんね。
26歳になった今日から人生初のブログを始めることにしました
その日誰に会い、どんな話を聞いたのか
その日どんな活動をしたのか
日常の記録を残していきたいと思います
ちなみに昨日の晩は、議員さん主催の勉強会に行ってきました。
6月議会の議案について話が聞けました。
遂に茨木市でも景観条例が策定されるようです。
初回は長文にならぬよう、これぐらいで・・・笑
不慣れですがよろしくお願いします<(_ _)>