茨木はこれから(2015年7月現在)大きな変化を迎えます。立命館大学が開学し(2015年4月)、今後も様々なプロジェクトが進みます(JR新駅の設置、スマートコミュニティの計画、彩都、新名神高速道路、安威川ダム等)。阪急茨木市駅・JR茨木駅の再整備計画も進んでいます。学生の人口が一時的に増える一方で、もともとまちに住んでいる人との関わり合いも変わります。さらのまちの魅力の創出を図っていくことが求められるでしょう。
でも、こんな変化を迎えるなかで、日本はもう人口減少社会に突入していて、茨木の人口も減少していくことが予想されています。もちろん高齢化率も高まっていきます。 直結するのは民生費(福祉関係)の増大。そして他方では、施設・インフラ設備の老朽化による維持補修費用がこれから莫大にかかります。
このように、今、茨木には良いこと・良いところがたくさんあります。すでにあるもの、これからできるもの。でも、一方で課題がたくさんあるのも事実です。財政状況が厳しくても、人の暮らし、命に関わるところは守らなきゃいけない。でも税収は伸びない。
今、何にお金(税金)を使うべきなのか、真剣に考える時です。「選択と集中」が重要です。「政治」って身近じゃなくて、わかりづらいかもしれないです。でもきっと「政治」とは自分の住むまちのことを知ること、それが出発点なのだと思います。
私なりにではありますが、茨木市で今どんなことが行われているのか、これからどのようになっていくのか、ブログで噛み砕きながら、みなさまに共有していければと思います。
ブログ新着記事
2023/04/27
2023/04/24
2023/04/07
2023/03/25
2023/01/31
2023/01/30
▶︎応援してくださっている方々の声
私に関わってくださった方々、今も関わってくださっている方々から応援メッセージを掲載しています。
▶︎米川勝利のプロフィール
議員を志したわけやどんな議員になっていきたいのかをご紹介しています。
▶︎議会ニュース
議員になってから今までの活動をまとめています。