blog | 茨木市議会議員 米川勝利のWEBサイト


2023年9月28日

考えさせられる2日間の学び

考えさせられる2日間

昨日は監査の後、今年開所された生活介護の事業所とグループホームを見学。
肌で感じることができました。
現場の人材確保の課題や日中活動が難しくなった時の暮らしの場としてどう考えるか、勉強させていただきました。

今日は総務常任委員会でスーパーシティとDXについての議員間討議。

午後から友人に古くなった立て看板を運んでもらってめっちゃ助かり、

その後、児童虐待についての議員研修会。
講師は関大の山縣文治教授でした。

さまざまな虐待事例や当事者の声
こうのとりのゆりかご(熊本市の慈恵病院、いわゆる赤ちゃんポスト)

虐待予防4段階(循環)
発生予防→早期発見・対応→深刻化予防、回復的支援→フォローアップ、再発予防、見守り
など勉強させていただきました。

2023年9月23日

9月議会閉会

22日、9月議会が閉会しましたのでご報告させていただきます。

■補正予算の主な内容
・65歳以上の市民のインフルエンザワクチン接種費用の無償化
・乳幼児、小中高生等、妊婦のインフルエンザワクチン接種費用助成(2000円)
・高齢者世帯対象に、特殊詐欺被害対策用の自動通話録音機の無償貸与
・中学校のエレベーター設置
・安威川ダム周辺整備(大岩地区で展望広場の整備に向けた設計委託)

■議会質問
私からは本会議にて
①まちづくり会社(令和元年12月~)への補助金の費用対効果と今後の展開について
※補助金は今年度までの予算額としては約1億円となっています
②公民館のコミュニティセンター化の今後と、コミュニティセンターの運営されている地域団体への支援充実

総務常任委員会では以下の質疑をしました。
①ChatGPT(生成AI)の活用に向けての検討
②自治会への防犯カメラ設置補助制度の充実
③選挙啓発(大学との連携)
④選挙の記号式投票(名前に〇をつけて投票)のメリットとデメリット

おにクルは全貌が見えてきました。先週の写真です。


2023年7月30日

足立区&つくば市

7月18日~19日 総務常任委員会の行政視察へ。

足立区 シティプロモーション都市の価値が上がってきていると資料にあったので、足立区さんは都市の価値とはどのように捉えているかとお聞きするとプラスの文脈で語られることと返ってきました。
外部人材登用で、行政のチラシも改善伝えることより伝わるもの志向。

2日目はつくば市のスーパーサイエンスシティ構想
生成AI毎年5000人増えているまち特区指定されていて、先端的物流サービスや移動サービス、医療MaaS、インターネット投票は興味深い。実装できるかどうか今後期待大。



2023年7月16日

つながりだよりVol.39発行しました

つながりだよりVol.39を発行しました。
リンクはこちらから↓
https://www.s-yonekawa.net/pdf/tsunagu39.pdf

2023年7月10日

ヘルパンギーナ侮れません

今流行中のヘルパンギーナですが、
先週、娘が高熱出し始め、ヘルパンギーナと診断されました。
わずかな時間差で私も発症。

1日目 熱(39℃)、倦怠感、筋肉痛、頭痛、嘔吐
2日目 熱(37℃後半)、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛(5段階中 4ぐらいの痛さ)
3日目 36℃後半(ほぼ平熱)、咽頭痛(5段階中 5の激痛)
4日目 咽頭痛(5段階中 2ぐらい)

1日目は水分補給のみ
2日目以降は喉痛すぎてうどんレベルが精一杯。

今もうどん生活をしています。
ヘルパンギーナ中々です。侮れません。
娘も喉の痛さだけはかなり辛いようで、昨日までよく泣いていました。
かなり可哀想でした。

免疫下げず、ご注意くださいませ!

2023年6月17日

10年表彰

全国市議会議長会から10年表彰をいただきました!

2013年1月初当選で、丸10年が過ぎました。
本当に多くの方に支えられて、ここまで来ることができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

同時に、もっと市のために頑張っていきたいと思いを新たにしています。
今後ともよろしくお願い致します。

山下けいき議員は何と40年!
凄すぎます…議場で記念に一緒に撮っていただきました。
2023年6月6日

監査、市民要望、市内行事

5月は監査研修3つ、施設監査や例月出納検査などありました。
6月議会に向けての議案説明もあり、週末は市内各所のイベントへ行かせていただいたりと、盛り沢山でした!

6月3日市民活動応援フェスタでの
ゴミ拾い×ジョギングの「プロギング」は良い経験になりました。
ゲストのフットサル選手の磯村さんは大阪城公園にて普段50~60人で実施されているようです。
ご指導いただきながら、元茨木川緑地を北上して帰ってきました。
リノベーションが終わればプロギングにも良い場所になりそうです。

明日からは6月議会スタートです。

2023年4月27日

臨時議会、監査

24日(月)は臨時議会がありました。
①ダムパークいばききの地域振興交流拠点施設の整備工事の契約(約2.6億)

②補正予算第1号
 ・住民税非課税世帯の子育て世帯に対する給付金
 ・同じく非課税世帯の電力・ガス・食料品等の価格高騰緊急支援給付金

の審議でした。
②は全額国庫支出金です。
すべて可決されました。

昨日、今日は監査。
昨日は令和4年度の監査結果報告書市長手交。
報告書をお渡しし、説明する場です。

今日は例月出納検査と施設監査。
監査なので、今日のことは詳しくは書けませんが、
2月にならせていただいてから10日間、監査の仕事をしてきました。
5月は北大阪部録や近畿ブロックの監査委員の総会・研修会や施設監査がある予定です。


2023年4月24日

後半戦 応援の旅

統一地方選の後半戦(4月16日~22日)
選挙応援へと行きました。
今までつながり、お世話になってきた方、要請のあった方のもとへ。

【初日、2日目 芦屋市→武蔵野市→練馬区→大和市】
日曜は芦屋市の山口光一さんのところでポスター貼り
(→開票結果:惜敗)

午後から東京都武蔵野市の下田ひろきさんのところで駅立ちや選挙カー
(→ご当選)

その後、東京の練馬駅前の交差点で野沢ななさんの街宣
(→惜敗)

2日目午前中は神奈川県大和市 町田れいじさんの駅立ち、選挙カー
(→ご当選)

【3日目、4日目 高槻→吹田→高槻】
昨日は高槻の平田裕也さんの応援!自転車で回りました。
私の最初の選挙2013年よりお世話になっています。

恩人です。高校大学の1年上の先輩でもあります。
(→前回より大幅に得票数を伸ばし、当選)

午後は吹田でいそがわゆか さんの街宣、桃太郎のお手伝い。是々非々で議会で議論できる人です。よく情報交換しています。同い年。3期目への挑戦。

4日目
役所行った後に再度、高槻で自転車街宣。
もう一度行きたかったんですが、翌日から監査委員研修で千葉へ‥

【監査委員研修】
木金は千葉市の市町村アカデミーにて
監査委員研修がありました。

議選監査として先輩と2人で参加。会場は全国の監査委員100名ほど。
全4コマ
総務省の審議官から監査委員制度の説明
日本大学の先生から内部統制について
公認会計士お二人から、財政援助団体の監査
公営企業会計の監査(見方)についてお聞きしました。

茨木での監査に活かしていきます。



【最終日 西宮市→明石市】
統一地方選挙後半戦の最終日!
西宮市の「一色風子」さんのところへカラスと応援演説。
勉強会やオンライン配信でいつもご一緒させてもらってます。
優しいスタッフと家族と共にお人柄の出ている街宣でした。
(当選です!)

午後からは実際の応援は入っていないんですが、
明石市長選挙に現市長の後継として立候補している丸谷さとこさんの演説を聞きに行きました。
一色さんと同じオンライン配信でいつも意見交換させてもらってる仲間です。
一色さんからの伝言をお預かりしていたので、しっかりお伝えできました。
同志社の先輩でもあり、めっちゃ勉強熱心な方。

当確もすぐに出ていました。おめでとうございます!



少しでも仲間のため、お役に立てればと思い、
いつも選挙の応援には行かせていただいています。

そして応援に行くとそれぞれのまちの様子、政策課題を知る機会にもなります。
応援演説は自分自身のトレーニングにもなります。

選挙運動をされたみなさん、本当にお疲れ様でした。

2023年4月7日

府議選、知事選

明後日4月9日(日)は、大阪府議会議員選挙、知事選挙の投票日です。

期日前投票は以下の画像の場所にて、4月8日(土)20時まで実施できます。

(※9日の投票日について、一部の場所で投票場所が変更されていますのでご注意ください)

茨木市の有権者数は約23万4千人で、府議選の前回の投票率は48.16%、前回の知事選投票率は48.4%(茨木市開票区)でした。

今回の府議選については4月6日時点で、2万7500人の方が期日前投票をされています。

以下、参考情報です。

■府議選
・候補者4名
・選挙公報はこちら。
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/44405/00449648/37_kouhou.pdf

・現職は公明党の中野つよしさん、自民党のうらべ走馬さん新人は大阪維新の会の大野ちかこさん、社民党のながさき由美子さんです。

■知事選
・候補者6名。

・選挙公報はこちら。
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/44405/00448642/r05chiji_senkyokouhou.pdf

NHKが候補者アンケートをとっています。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/survey/27/51625.html

なお、米川は各候補者の想いや政策や実績をもとに投票をしたいと思っております。