blog | 茨木市議会議員 米川勝利のWEBサイト


2025年6月23日

障害のある学生の声から見えてきた、茨木市に必要な支援とは?

本日、6月議会終わりました。
今回の定例会の本会議では以下の質問をしました!

【概要】
3月に重度障害のある学生さんと保護者の方から「大学での介助が足りない」と相談を受けました。
その後大学に見学に行かせていただきましたが、大学側もできる限りのハード面のサポートをされている一方で、保護者が送迎から授業中の付き添い、食事・トイレ介助まですべて担っていました。

今回、本会議で支援のあり方について質問しました。
例えば、近隣の高槻市、箕面市、豊中市などでは、国が地域生活支援促進事業として示している「重度訪問介護利用者の大学修学支援事業」を行っていますが、茨木市では未導入。国の補助率も2分の1または10分の10相当。
「障害があるから大学進学、学びをあきらめる」そんな社会ではなく、誰もが学べるまちにしていきたい。
本市では今後もより一層困難・生きづらさを抱える方に寄り添っていく、そういう市役所の福祉であってほしいと思います。

以下、質問のやり取りです

1問目
1、障害福祉について

1つの声をきっかけとして、一問一答方式で今回の質問をさせていただきます。よろしくお願い致します。

①地域生活支援事業と地域生活支援促進事業の位置づけ、考え方について
現在、障害福祉サービスは障害者総合支援法に基づき、利用者への個別給付である「自立支援給付」と、市町村が行う「地域生活支援事業」の2つに分かれています。

前者の自立支援給付には、介護給付と訓練等給付があり、介護給付、例えば居宅介護、生活介護、短期入所などがある一方、訓練等給付では、共同生活援助、就労移行支援、就労継続支援といったサービス体系となっています。

今回質問したいのは、後者の地域生活支援事業と、それに付随する地域生活支援促進事業についてです。

(1)まず、国が示す「地域生活支援事業」について、いつからどう位置づけられているのか、目的、概要をご説明ください。(総合支援法以前の自立支援法からだと思うので、経過をお示しください)

(2)それを受け、本市としては当該事業をこれまでどう取り組んできたのか、お示しください。

(3)さらに、「地域生活支援促進事業」についてもお尋ねします。いつから、どのような目的で国から示されているのか、概要をお示しください。

(4)また、本市の取り組みの現状についてお聞かせください。

答弁
・1-1-1地域生活支援事業について
地域生活支援事業は、市町村等が地域の特性や利用者の状況に応じて柔軟な事業形態で実施するもので、障害者総合支援法の前身となる障害者自立支援法が本格施行となった平成 18 年 10 月より始まりました。本事業は、障害者の福祉の増進を図り障害の有無に関わらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的としております。

1-1-2 本市の地域生活支援事業の取り組みについて
平成 18 年 10 月当初、障害者自立支援法以前の支援費制度その他の各種法令等に基づき実施していた事業のうち、移動支援事業、日帰りショートステイ及び日常生活用具給付事業等を地域生活支援事業へ移行いたしました。その後、国の施策動向や地域の実情に応じ、基幹相談支援センター機能強化事業など、新たな事業を計画的に実施してまいりました。

1-1-2-1(2問目) 地域生活支援促進事業について
地域生活支援促進事業は、地域生活支援事業のうち平成 29 年4月1日から追加されている事業であって、国の政策的な課題に対応する事業として位置づけられているものでございます。

1-1-2-2(2問目) 本市の取り組みの現状について
本市が実施している地域生活支援促進事業は、障害者虐待防止対策支援事業、発達障害児者及び家族等支援事業の2事業になります。



2問目

ご答弁いただきました。地域生活支援事業は、平成18年(2006年)からスタートし、その目的は、障害者の福祉の増進を図ること、障害の有無に関わらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与すること、とのことでした。本市では、自立支援法以前から取り組まれてきた事業の中で、移動支援事業、日帰りショートステイ及び日常生活用具給付事業等を移行し、その後は新たな事業を計画的に進めてきたとのことでした。

また、地域生活促進事業については、平成29年から、地域生活支援事業の中で追加されたもので、国の政策的な課題に対応する事業として位置づけられたものというご答弁でした。地域生活支援促進事業は国から8つの項目が示されていて、重度訪問介護利用者の大学修学支援事業、発達障害児地域生活支援モデル事業、地域における読書バリアフリー体制強化事業、雇用施策との連携による重度障害者等就労支援特別事業などがありますが、本市においては8事業のうち2つ事業を実施されているということでした。

(1)そこでさらにお聞きしますが、地域生活支援事業と地域生活支援促進事業の違い、特に国からの補助の違いについてお示しください。厚労省のホームページでは、地域生活支援促進事業は国として促進すべき事業で、特別枠に位置付けている旨も記載されていますので、答弁をお願いしたいと思います。

(2)次に、本市では、昨年3月に障害者計画(第5次)、障害福祉計画(第7期)、障害児福祉計画(第3期)が策定されましたが、計画の中では、地域生活支援促進事業という直接的な文言は記載されておりません。ただ、すでに2事業実施されているとのことですので、本市計画上の促進事業の位置づけについては、どのように考えているのかお示しください。

答弁
(1)補助率につきましては、地域生活支援事業は国2分の1以内、都道府県4分の1以内の補助となっております。一方で地域生活支援促進事業は、国として特別枠の事業として位置づけられていることから、国2分の1又は10分の10相当の定額補助となっております。

(2)障害者計画等の策定時において、地域生活支援促進事業の文言の直接的な記載はいたしておりませんが、本事業の趣旨・内容を踏まえた上で、国の施策動向や地域の実情等を総合的に勘案し、位置づけております。



3問目
②重度訪問介護利用者の大学修学支援事業等の今後の対応について

 補助率の違いを答弁いただきました。特に促進事業の方は、特別枠の事業として位置づけられ、2分の1または10分の10相当の定額補助とのことでした。

 また本市の障害福祉計画等において、地域生活支援促進事業という文言は出てこないけれども、国の施策動向や地域の実情等を総合的に勘案して位置づけられているということで、理解しました。

それで今回、この質問を取り上げているのは、重度の障害のある学生さんと保護者から声をいただいたことがきっかけです。

 許可を得ていますので、少し申し上げると、4月から市内の大学へ通い始めておられます。大学側もハード面等できる限りのことはサポートをされていますが、保護者(母)が送迎、授業、教室間の移動、食事、トイレすべてにわたって付添い、介助をされています。家族のサポートがあるから今大学へ通えていますが、サポート無ければ明日からでも大学に行くことができなくなります。

 国は、地域生活支援促進事業の中で、こうした重度障害のある方の大学修学支援事業を示していて、北摂他市では高槻市、箕面市、豊中市が実施されています。しかし、本市に制度はありません。

 ここは本会議ですので、個別の要望をするつもりではありませんが、こういう支援こそ、公である行政にしかできないことだと感じています。今後、同じような重度障害のある若者が大学で学びたい、ということがあるかもしれません。障害を理由に、あるいは家庭の状況次第であきらめてしまうことのないよう、まして国の示す特別枠の事業メニューなら、本市も制度としてご準備いただきたいのです。

本市には、障害のある人もない人も共に生きるまちづくり条例[2]があります。茨木市は、障害の有無にかかわらず、誰もが安心して暮らし続けられること、共に生きることをまちの方向性にしているのではないでしょうか。今後もより一層、困難、生きづらさを抱える方に寄り添っていく茨木市の福祉であってほしいと思います。

そこで、最後にお尋ねします。地域生活支援促進事業を新規で実施する場合、どのような課題があり、今後どのような展開を考えているか、見解を伺います。

答弁 地域生活支援促進事業の新規実施について
個別の障害のある市民や障害者団体、関係機関から、様々なお声をいただいているところであり、その中から国の施策動向や地域の実情等に応じて実施する事業の選定を行う必要があると考えており、障害者のニーズ、他自治体の動向を踏まえながら、計画的な事業の推進に向けて検討してまいりたいと考えております。

2025年5月3日

迂回する経済

本会議質疑のテーマ2つ目

緑の基本計画について

【質問趣旨】
・1959年の茨木市基本計画、その後の総合計画を読むと、本市における緑の施策、重点的にやってきたとわかった。国際的な潮流や国の方針はさることながら、本市だからこその緑の基本計画、次世代のための緑の施策をつくっていただきたい。

・「直進する経済」から「迂回する経済」として、まち全体のパブリックライフを耕すという視点

1問目
①これまでの計画の評価と取組目標について

今回質問にあたって、緑の基本計画以前、本市ではどういう計画だったのかと思い、遡ると、1959年の茨木市基本計画の中の公園緑地計画にたどり着きました。その計画の中では図面をもってその配置を手法が記載されています。

その後、昭和46年(1971年)の総合計画に公園緑地整備計画が盛り込まれ、「急速な都市化が進行している都市では、オープンスペースはますます必要となり豊かな人間生活、いわゆる物心両面のかてとして生活環境を良好に保持すると同時に、都市の物価性を高めるうえからも、また、災害時の緊急避難場所、市民の体力、運動能力の向上のためにも広場が必要であり、都市生活の安全性、保健性および快適性のためにも公園緑地は、都市施設の中の重要施設としてその果たす役割は大きい」(74ページ)とされています。

昭和54年(1979年)からの総合計画では、「自然環境の保全と整備」の中で、今後の緑の総施策の方向性が示されています(緑地の保全と緑化の推進)。

昭和59年(1984年)からの総合計画においては、公園・緑地の将来計画として、(1)整備、(2)管理、(3)緑のネットワークの形成の3つの視点で書かれています。

平成7年(1995年)の総合計画においては、うるおいのある緑と水辺として将来計画が記載されています。

そして平成12年(2000年)に、本市では初めて緑の基本計画を策定し、平成28年(2016年)に第2次の計画策定、そして令和3年(2021年)に中間見直しが行われました。

戦後から昭和の時代は公園等の緑地化を進める。公園を作るといった「整備」の時代で、平成に入る直前からは管理の考えも出始めて、平成では維持管理の時代にシフトしていったと理解しました。

そこでお聞きします。本市における過去の緑の施策の経過をどのように捉え、今、どのようなフェーズ(局面)に入っていると認識されているのか、お聞かせください。

・また、平成12年(2000)以降の本市の緑の基本計画について、取り組みの全体的な評価についてお伺いします。

・次に、策定意義についてです。私としては、緑の基本計画は策定すべきとの立場ですが、都市緑地法第4条では、緑の基本計画は策定義務とはなっていません。当初予算案にて、緑の基本計画改定が示されましたが、改めて策定の意義どのように捉えているのでしょうか。

・また、重なるところもあると思いますが、現計画において、緑とは、周辺山系の森林、都市の樹林・樹木・草花・公園、農地並びにこれらと一体となった水辺及びオープンスペースと定義されており、緑の効果として存在・利用・媒体効果を挙げています。改めてこれからの緑の果たす役割についてどのように捉えているかお示しください。

・次の計画策定にあたってのポイント、策定の手法とスケジュールについてお示しください。

2問目
(ⅰ)茨木における緑の質について
広い意味で量から質へというお答え、これまでの評価、計画の策定意義、次期計画のポイント等をお示しいただきました。

量から質へと言う部分は、憩い、豊かさ、幸せ、緑化推進の意義、ということで、普遍的な理念をお示しいただいたものと受け止め、確かにその通りであると思います。

そこでさらにもう少しお聞きしたいのが、普遍的なことのほかに、「茨木市」は他市とは異なり、過去の緑のまちづくりにおいて、何を大切にしてきたのかという点です。今の本市の緑は、過去からの取り組みがあったゆえの結果です。今回、過去の計画を見る中で、量と質という議論とともに、茨木の緑のまちづくりの独自性、先人たちが積み重ねてきたこと、施策の重みがあるのではないかとも感じました。

というのも、例えば本市最初の1971年の総合計画には、「公園用地の確保と、都市公園の発展を阻害する要因排除には情熱をもって、市民生活に直結するコミュニティ施設としての公園整備は重点的にその実現を図らなければならない」(77ページ)とされていて、行政計画らしからぬ、情熱をもってという表現までされています。

・そこで改めてお聞きしますが、本市は1959年以降、どのような価値に重きを置き、本市だからこその緑のまちづくりを進めてきたのか、認識を伺います。

・また、量から質へということについて、次期計画のポイントの中に、「みどりの質を高めることなどによる『豊かさ・幸せ』の実感」ということも挙げられていました。公園をはじめとする緑の質を高めるという具体的なイメージについて、お聞かせください。

 

(ⅱ)緑の基本計画の進行管理について
まず、現計画において、どのような進行管理を行ってきたのでしょうか。また、計画に記載されている取り組み目標の設定が定性的なものになっていますが、その定性的な目標設定のメリット、デメリットをどのように考えているか、お聞かせください。

・次に、次期計画では数値目標を設定するとも現計画には書かれておりますが、数値目標を掲げる予定と理解していいのかご答弁をお願いします。

・あわせて、現計画では「中間見直しと定期見直しの際に、市民意見を反映させる仕組みを検討する」とされているが、実際にどのようなことが検討され、実施されたのか。

・それと、平成21年に大阪府が策定したみどりの大阪推進計画は令和7年度(2025年度)改定となります。府からは今後のスケジュールを聞いているのか。本市の緑の推進計画との整合性(影響は?)はどのように考えているか。

3問目

・茨木だからこその緑のまちづくりは元茨木川緑地との旨。(確かに阪急電車に乗っている時ですら、車窓からの景観としても私は良い場所だと感じます)

質を高めることについては、「使われ活きる公園」をめざし、憩い、地域行事、地域課題の解決の場となること、あらゆる世代の市民が利用し、つながりを感じ、「豊かさ・幸せ」を身近に実感できる場ということを答弁いただきました。担当課の思いを感じることができましたし、茨木の公園を含む緑がそうなっていくことには期待をするものです。

 私は今回、そのご答弁に加えて、次期計画の中で考えていただきたいことがあります。それは、「迂回する経済」として、公園を含む緑に価値を置くことで、結果的にまち全体の価値を高めていくことを考えてほしいということです。

少し長くなりますが、「迂回する経済の都市論」という本によると、これまでの都市開発は「直進する経済」で、利益を最大化するための最短距離をめざし、与えられた敷地に対して、法律や条例で許容される範囲と需要とを合わせて、面積・容積を想定し、床面積の合計を最大化するのが合理的だと。空間は無駄にせず、利益の上がらない屋外空間や利用者が料金を支払わない共有空間を整備するのは意味がない。行政から規制緩和を受けるために確保する必要がある場合だけ整備する、というものだと。

それに対し、迂回する経済は、一見して利益が上がらないことにこそ投資をする。吹き抜け、共用空間、屋外空間などの「無料の空間」が豊かになるほど、空間が魅力的になり、テナントが密に詰まった息苦しい空間よりも来客の滞在時間が伸びたり、客単価が上がったり、リピーターが増えるかもしれない。それ以上に、開発地や周辺地域のイメージが向上することによって、そのまち自体が人々にとっての「目的地」として重要性を増す、という考え方です。

迂回する経済の本分は、まち全体のパブリックライフを耕すことであり、住宅もオフィスも、その周りの環境が魅力的であるから、そこに住んだり働いたりしたいと思うのだ、とされていて、公共的なことを追求すればするほど、むしろ利益は持続的に創出されるというものです。

私は、公園を含む緑のまちづくりこそ、こうした考え方に基づき、開発における利益追求と公共性の二項対立ではない、本市で実践できる第3の道ではないかと感じています[1]

こういう考え方、価値観を計画の中にもつことで、市民、事業者と共有し、同じ方向を向いて緑のまちづくりができたら良いのではと考えるものです。

何より、自然と共生するのは人の原点かもしれませんし、人にそもそも緑は必要不可欠だとも思います。ご答弁にあった「質高めて、使われ活きる公園をめざすこと」は、半分原点回帰であり、半分新たな茨木の価値の1つだと聞いて感じました。

今後、茨木のライフスタイルとしての価値の1つが、緑のなかで過ごすことであり、お金の対価として得る物とは異なる、豊かさの積み重ねによって、日常生活への+αとなればと考えます。

 ぜひ緑の基本計画の中で、過去からの本市の取り組み、大切にしてきたこと、そしてこれからどんな価値を共有していきたいのかということを書き切っていただくことを要望して、次の質問にいきます。

2025年1月30日

当選を果たすことができました

1月26日投開票の市議選において、
4115票いただき、当選を果たすことができました。

ご支援をいただいたお一人お一人に御礼申し上げます。
今回も、多くの方が米川勝利の支援の輪を広げてくださっていると実感した選挙戦でした。
ご期待にお応えできるよう尽力していまいります。

当選証書授与式は1月27日に行われ、
今後は
2月3日 議員総会
2月5日~7日 臨時議会
という予定になっています。

2025年1月25日

市議会議員選挙

1月19日から市議会議員選挙が始まり、先ほどマイク納めでした。

今回、4期目に挑戦します。

初日にイオン前でスタートして、
その後選挙カーに乗り、昼から阪急茨木市駅で出陣式をさせてもらいました。

▼初日の活動のダイジェストはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=1fmCMlbd_wU

▼出陣式ダイジェストはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=SCChudsc9yc

今回は幅広い世代から応援もらって、
また、他市からもたくさんの政治家の方が来てくれて選挙活動できました!


ポスティング
ポスター貼り
事務所留守番
事務所看板、内装
推薦ハガキ
選挙カーの運転
ウグイス、カラス
桃太郎
口コミ
激励
etc
いろんなカタチで関わり、支えてくださったみなさんに感謝です!
誰一人欠けては、できなかった選挙でした。
ありがとうございました。

茨木をより良くするため、これからも頑張りたいです。
米川勝利をよろしくお願いします。

今回の提案はこちら。

また、議会ニュース 1~3期目のまとめはこちら
https://www.s-yonekawa.net/pdf/tsunagu44.pdf

政策のまとめはこちら
https://www.s-yonekawa.net/pdf/2025policy.pdf

2025年1月7日

事務所開設

事務所を1月7日より開設しました。

双葉町8-8で、ダイコクドラッグさんの駐輪場の並びです。
https://maps.app.goo.gl/F1kVey6xZQwuZDY58

Googleマップでは双葉マンションが表示されますが、その双葉マンションの向かって左端に事務所があります。

概ね10時から16時頃まで開いています。

2025年1月1日

議会ニュース発行しました

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

米川勝利の議会ニュース つながりだよりVol.44を発行しました。
3期目の最終号です。
こちらからご覧いただけます。
https://www.s-yonekawa.net/pdf/tsunagu44.pdf

2024年12月13日

【お詫び】お問い合わせフォームについて

発生日がいつからだったのか調査中ですが、お問い合わせフォームに入力いただいていても、米川のところに届かない事象を確認しました。
この間、要望いただいた皆様には大変申し訳ございません。

お急ぎの方は、070-5265-4371までお電話ください。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

2024年12月8日

市政報告会を開催しました

12月7日16時より米川勝利市政報告会をおにクル(会議室1)で開催しました。

70名の市民のみなさんにご参加いただき、スタッフのみなさんにもお世話になりました。

ご来賓として、福岡洋一茨木市長、五十川ゆか吹田市議にも出席賜り、ご挨拶いただきました。
また、愛知県あま市議の八島けんじさんも遥々来てくださいました。
柴橋正直岐阜市長からもビデオメッセージをいただきました。

報告ではこれまでの実績についてご報告し、今後については、寄り添う福祉、次世代のまちづくり、教育のまち の3つの提案をお話させていただきました。
(追記:議会ニュースVol.44をご参照ください)

引き続き、街頭でもご報告させていただきます。


2024年11月25日

議案説明、勉強会

今日は12月議会前の議案説明会があり
総務常任委員会では中核市移行に関する論点整理について、説明がありました。
(※移行するかどうか等、何も決まっていません。メリット・デメリットの整理です)
午後は、JR茨木駅・阪急茨木市駅西口 駅前周辺整備基本計画(案)について説明もありました。

12月議会については、
駐輪場やプール、シニアプラザ、多世代交流センターの指定管理の議案
補正予算案等があがっています。

3期目最後の議会です。

2024年10月15日

議会ニュース つながりだよりVol.43発行しました

米川勝利の議会ニュース つながりだよりVol.43発行しました。

こちらから閲覧できます。
https://www.s-yonekawa.net/pdf/tsunagu43.pdf