火曜から議会ニュースのポスティングと郵送作業をしています。
2月11日10:30から中津コミセンで市政報告会を開催します。お気軽にお越しください!申込不要、お子様連れ歓迎です。
▽つながりだよりはこちらから閲覧できます
火曜から議会ニュースのポスティングと郵送作業をしています。
2月11日10:30から中津コミセンで市政報告会を開催します。お気軽にお越しください!申込不要、お子様連れ歓迎です。
▽つながりだよりはこちらから閲覧できます
今日は市民会館跡地エリア整備事業者の候補者選定委員会の二次審査があり、公開プレゼンテーションの傍聴をしました。3事業者からホールや図書館等を含む複合施設の案が示され、選定委員会の協議結果は週明けの早い段階でホームページで公開されるとのこと。
いよいよ具体的な絵が決まっていきます。
※この委員会は議会の委員会でなく、学識等で構成される委員会です。
イオン前で議会の報告。もうすぐで米川の議会ニュースもできあがります。
消防出初式に出席しました。ちゃんとした写真撮れずですが、消防団含め総員682名、消防車等25台が集結。昨年は、消防で不祥事があったので市長、消防長からそのことが触れられました。
信頼回復に努めていただきたいと思います。
今日は、3月で定年を迎える父の大学教員としての最終講義でした。梅花女子大学で35年。最後の講義は「ことばの力―俗語・手話・聖書」。最初に論文を出してからの40年間、父はこの3つを研究してきました。
講義後半のまとめとして、ことばの力を6つ挙げていました。
①ことばはそれ自体で独立した生命のようなダイナミックなシステムである
②ことばはそれ自体、生産性を持つ
③ことばは連続する世界を切り取り、特別なものとして新たな世界を明示する
④ことばは物事を創造する働きがある
⑤ことばは人間を支配する力がある
⑥ことばは益にも害にもなる
また、覚えておきたいことば3か条として
①自分のことばは「いつも正しい」と思うな。
②ことばは人のためにあり、人はことばのためにあるのではない
③ことばは通じ合う(相手を理解し、相手からも理解される)ために使う。
を挙げ、「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」と結論を述べて、講義は終わりました。今日は元ゼミ生のみなさんや大学の先生方もたくさん集まってくださり、教室がいっぱいで父も幸せだなぁと思いました。息子としても、とても嬉しかったです。お父さん、研究者としては生涯続けると思うけど、ひとまずお疲れ様でした。家族のためにもありがとう。
年賀交歓会に出席させていただきました。写真は市長の挨拶。役所は今日からです。議員として今年8年目になります。
今年もよろしくお願いします。