地元校区の夏祭り(盆踊り大会)の準備が始まりました。
炎天下といえる中でしたが、朝8時からやぐら建設等が行われました。
私は初めての参加でした。
他の地域のみなさんはテキパキ動かれていて、脱帽です。
今年度2回目の市街地整備対策特別委員会が行われました。
今回はJR総持寺駅、立命館大学、東芝スマートコミュニティ構想、広域幹線道路のことなどが議案でした。
委員会後の視察のため、質疑の時間が若干短ったので、急ぎ足での質疑でしたが、
駅舎・周辺整備の事業費と内訳、スマートコミュニティの住宅地の戸数等の想定、平田地区の土地活用のことを聞きました。
その後、私は2度目となりましたが、立命館大学の視察へ。
今回はルートが異なり、講義室やホールの中の方まで見ることができ、8階まで上がりました。
市民開放施設では、80万冊収蔵可の図書館があり、くつろぎの読書スペースが整備されるようです。
図書館の席は1100席。
スタバやセブンイレブン、パーティーなどもできるレストランも入るそう。
また、大ホール、平土間ホールなども借りることができるようになります。
私ごとですが、おそらく6年ぶりに健康診断に行ってきました。
健康です。大丈夫です。
一番驚いたのは、身長は181センチだとずっと思っていましたが、182.2センチでした。
議員にならせていただいてから、「でかくなった?」とよく聞かれていました。
私は「きっと態度がでかくなったんです(笑)」と冗談でお答えしていましたが、本当に身長伸びていました。
もう28歳なのにこんなことあるんですね。
あと、これまでちゃんと健康診断行っておらず、反省です。
毎年行きます。
昨晩は、中津校区夏祭りの盆踊りの委員会(行事委員会)がありました。
会議の後、練習を1時間半弱ほど。
私、お恥ずかしいことに盆踊り初体験でした。
練習ではみなさん普通に踊ってらっしゃったので、非常に焦りました!
次回は26日、小学校であるようなので、頑張って覚えたいと思います。
あっ浴衣も持ってないので買わねば・・。
今日は四条烏丸にて、ホームページ(以下HP)を作ってくれたデザイナーさんの紹介で、
インタビュー映像を撮ったり、記事を書いたりしている方と会いました。
ブログは更新させていただいていますが、HPは選挙前からほぼ一緒なので、更新を去年から考えていました。
でもバタバタしてしまい、ずっと保留のままでした。
そして、仕切りなおしで、今回話を。
HPには、僭越ながらもっと米川勝利の人柄、個性、雰囲気、考え方、しゃべっている感じ等々を知っていただけるようにしたいと考えています。
その1つがインタビュー映像、というわけです。
今月末に撮影予定なので、編集等々考えて、秋までにはアップできるかなと思います。
議会の話をということでゲストスピーカーとして、私の先輩が担当されている、同志社の大学院の講義にお邪魔しました。
いや~1コマするというのは初めてで、正直反省点だらけです。
予想以上に受講者が多く(25名ほど)、
社会人の方も3分の1ほどいて、びっくりしました。
改善点
・受講者の出身学部、基礎となっている学問を把握する
・より双方向の授業
・質疑応答の時間を確実に15分は取って授業の準備をする
・パワポにしゃべることをもっと入れる(プレゼンではなるべく簡潔が望ましいと思っていたが、90分講義となると話は変わってくると感じた)
・議会の基本から話して、現状・課題を丁寧に組み立てる
・合間に体験談等を挟んで緩急をつける
・もっと勉強する!
良い経験をさせていただきました。
帰りには、修士時代にTAをさせていただいていた先生にも1年半ぶりぐらいにお会いできて、
行政法のお話を聴くことができました。
学ぶことは立ち止まってはいけませんね。
17時半から阪急茨木市駅、南茨木市駅、JR茨木駅にて、
第64回「社会を明るくする運動~犯罪・非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」の街頭啓発が行われました。
私は、BBS会として阪急茨木での活動に参加しました。
(社会を明るくする運動については以下の法務省HPを参照ください)
http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo03_00049.html
毎年この時期に開催されます。
茨木では7月5日13時半より、クリエイトセンターにて
高揚集会として、野田詠氏(のだえいじ)氏が講演されます。
更生支援施設/自立準備ホーム チェンジングホームの代表であり、
アドラムキリスト教会の牧師でもある方です。
最近、茨木BBS会は公的機関含めて多方面から活動依頼を受けるようになってきました。
学生会員が非常に増えていますので、学生さんと共に地域で立ち直りを少しでも支えていきたいと思います。