今年も残すところあとわずかとなりました。
ブログを書きながら、今年の出来事を思い返しています。
順不同ですが、「■」で項目に分けて、残していきたいと思います。
■コロナにかかって
今年一番の個人的な事件は、3月末にコロナにかかり、その後遺症でしばらく本当に体調崩していたことでした。
今思えば、3~4か月まともな生活を送れていなかったように思います。
しかも本をあまり読めなくなったことも致命傷でした。
年始は友人や先輩にご紹介いただいた
●濱島淑惠『こども介護者』
●山本芳久『世界は善に満ちている~トマス・アクィナス哲学講義』
●NHK100分de名著『ル・ボン 群集心理』
●小川榮太郎『作家の値うち』
を読んでいましたが、
コロナにかかってから、集中力が無くなり、活字が中々頭に入ってこない。
5月、6月にはオンラインで講を2つさせていただきましたが、
「話す」方も頭が回らず、質問を受けてもきちんと理解して答えているような感覚がありませんでした。
■図書館レファレンス
でも頭が回らない分、市立図書館で、こんな文献、論文、記事ほしいとレファレンスでお願いして、度々取り寄せました。
ガバナンスなどの行政雑誌は何とか読めて、文献も〇章のみとかですと何とか理解できました。
今年はかなりレファレンスを利用させてもらいました。
「こんなテーマの概要が説明されているもの」「こんなエビデンスがある資料を」と言えば、多岐にわたってすぐに揃えてくださいます。
図書館にまだ消毒機が導入されていないことだけは今年の心残りですが、来年は新施設の中に中条図書館も移転しますし、益々知の拠点として、市民の役に立つ図書館をめざしてほしいと思います。
■主な議会質疑
3月
〇本会議
ごみ処分費高騰対策、障害児の通学支援、小中学校の臨時休校時におけるオンラインミーティング・オンライン授業実施体制について(回線強化)
〇委員会
ガバメントクラウド、公民連携係、
※文化・子育て複合施設に関して、委員会で附帯決議をしました。
茨木市議会で初めてだったと思います。
6月→後遺症のため、本会議質問できず(委員会は例年、6月は開催されていません)
9月
〇本会議
かしの木園の方針転換について、来年度の支援教育について
〇委員会
「書かないワンストップ窓口」の導入について、定年延長と中長期的な新規職員採用について
12月
〇本会議
かしの木園の就労移行支援の方向について、メインストリートと駅前の空間整備について
〇委員会
個人情報保護条例の制定について、人事制度改革について、転出入の理由調査について
毎回、ギリギリまで悩みながら質問席に立っています。
本当にこの発言が市民のためになるのか。
問題意識は明確か。
根拠は正しいか。
この表現で行政に対し、伝わるか。共感してもらえるか。
そんなことを思っています。終わってから毎回反省。
■要望関係
多岐にわたり、お問い合わせいただいた市民のみなさんには御礼申し上げます。
ご了解いただいたものについては、つながりだよりに項目を掲載しています。
市民の声があってこその市政です。
ところで、議会質疑は議員としての活動の一部であり、
普段は各担当課と控室やその課でやり取りしながら、市民のみなさまからのもの、自分自身がこれだと思うものを提案・要望しています。
議場という公式の場での発言も、議員の質問権という意味で非常に重要だと考えますが、公式・公開の場でない普段からのコミュニケーション、議論も私は重視しています。
今年も市職員のみなさんには、いろいろとお付き合いいただきました。感謝です。
■後追い
以前に要望を受けたこと、議会で質問したことの後追いをすることが今年は多かったように思いました。
そして、それは反省でもあります。
例えば数年前に考えたことが、今見返すと何と浅はかな…と思うこともありますし、情報をアップデートして、エビデンスを強化していく必要があると感じました。
もうすぐで議員活動丸10年が終わろうとしており、自分の活動を見直していかねがと思っています。
■総務常任委員会
今期から、委員会が2年制になり、今2年が終わろうとしています。
委員長が2年目に議長になったこともあり、私は2年目から副委員長をさせていただきました。
委員長の下野議員には大変良くしていただき、指導いただきました。
コロナ禍でストップしていた委員会視察も再開され、埼玉県鴻巣市のシティプロモーションについて視察後も議員間討議や「まち魅力発信課」へのヒアリングを委員会として実施しました。
■議会ニュースのリニューアル
今年も定例会ごとに発行しました(年4回)。
大学生の力を借りて、デザインをリニューアルしました。
文字が多くならないよう、そして小さくならないよう気を付けてはいるのですが、どうしても文字量が増えてしまうジレンマ。
本当は2種類作って使い分けをすればよいのかもしれませんが、紙媒体を発行するのは、議員として「言葉に責任を」ということを感じています。ですので、そこまで手が回らないのが本音(言い訳)です。
■更生保護~BBS会
入会して10年目を迎え、昨年度にはそろそろ辞めて
大学生のみなさんにお任せしないとと思って今年も活動させていただきました。
青年(学生)ボランティア団体なので。
今も顧問をしています。
今年度はだいぶ行事も戻り、
研修会企画や浪速少年院見学など段取りさせてもらいました。
また来年度の体制に向けても、
事務局にお知恵を借りながら可能な範囲で役員のサポートしています。
BBS会は法務省のホームページにも載っているほどの更生保護のボランティア団体ですが、
茨木BBS会の事務局は、なんと茨木市地域福祉課。
他地区のBBS会ではないと聞いています。
私が入会した時から事務局が役所でしたが、ここは本当に当会の強みの1つであろうと思っています。
普通、学生主体の団体の事務局を「公」が担っている団体はそうないかと。
更生保護関係団体のみなさまにも
ご支援いただきながら何とか当会は運営できています。
来年は安定だけでなく発展できるような会になればと願っています。
■茨木高校久敬会
行事委員のメンバーとして、総会や講演会の運営のお手伝いをさせていただきました。
諸先輩方のお話を伺ったり、交流があったりで本当に勉強になります。
また、本格的にオンライン配信も始まり、接続~配信操作も勉強させていただいています。
■ミライバ
高校生と交流も続けて行っています。
未来を考えるきっかけとなればと思っています。
今、中学生の子たちにも、高校生になったら来てねと宣伝しまくっています。
■大学 ゲストスピーカー
今年の前半にオンラインで日本福祉大学の田中優先生の講義にお招きいただきました。
秋に、大学院の同期の湯浅先生にも呼んでいただきました。
いずれも議会の役割や茨木市の事例をご紹介。
11月からは田中先生が関西大学で持っておられる演習で、
政策提案のテーマ提供と、院生さんを地域や市役所につないで一緒にヒアリングなどをさせてもらっています。
1月に最終発表会があり、コメントする側としてお邪魔する予定です。
■選挙応援
初めて群馬県沼田市、愛知県あま市へ。
仲間のため沼田市議選、あま市長選挙の街宣のお手伝いに行きました。
選挙応援すると自分自身の勉強にもなりますし、次の選挙に向けて感覚を研ぎ澄ます良い機会になります。
来年4月は統一地方選挙があるため、各地へ赴きます。
■報告会開催予定
2月11日に報告会と座談会を行う予定です。
1月発行のつながりだよりに、詳細を掲載します。
コロナ禍でしばらく行っていませんでしたので、3年ぶりとなります。
状況が許せば、ぜひお越しいただきたいと思います。
今年もお世話になりました。
良いお年をお迎えください。