本会議質疑~防災対策と子ども・若者支援 その1 | 茨木市議会議員 米川勝利のWEBサイト


2016年9月7日

本会議質疑~防災対策と子ども・若者支援 その1

6日の本会議で、一般質問させてもらいました!

質問は1人10分で、我が会派は3人いるので持ち時間は30分。
小林議員は副議長なので、質問には立たず(立てず)、先輩の桂議員と私で質疑をしました。

私の発言通告は以下の通りです。
■防災対策について
1、災害時の情報発信について
2、通信事業者との連携について
3、指定避難所以外のおける避難者支援について
4、災害弱者に対する支援体制について

■子ども・若者支援について
1、検討内容、体制について
2、今後について

答弁者は防災は危機管理監、子ども・若者支援はこども育成部理事です。

防災の1の情報発信については、ネットに特化してお尋ねし、「データで見る熊本地震」というヤフーが公開しているデータを参照しました。

この中から、以下の趣旨で発言しました。

ストック情報が大事で、要は、検索してヒットするページ。これを事前に整理する必要性がある。
平時から、どんなことが災害時に検索されるかを想定し、すぐに情報が出てくるようにする必要がある。
例えば今「茨木市 避難所」と調べると「指定避難所一覧」と「避難地・避難所」、「災害時の広域避難地・一時避難地」が検索結果に出てくる。市民のみなさんにどれを見たらいいのか迷うのではないか。「茨木市 給水所」と検索しても、水道のホームページが出てくるだけの状態。どこで水がもらえるか災害時にはすぐわかるかどうか。

  ⇒答弁としては、どんな検索エンジンでも、必要情報がすぐにひっかかるように今後工夫するとのこと

それと災害時にはHPが防災用に切り替えされるんですが、現状は非常に見にくいんです。
カテゴリ別になっていなくて、トップは時系列でちょっと見れるのと、避難所開設情報が右端にあるというような感じ。

茨木は10年以上前に、当時先進的なHPを構築したようですが、時代に置いて行かれている状況です。
今年度、ホームページのリニューアルの検討をしていて、来年には変わるので、ぜひそれに合わせて、
災害情報をカテゴリ別にするとか、整理してくださいと意見しました

  →答弁は、まち魅力発信課と研究します

2、通信事業者との連携について
①指定避難所にWi-Fiある?
 →答弁:ない
②指定避難所にあるパソコンは、災害時に使える?
 →答弁:災害用に使えるパソコンは整備していない

Wi-Fiがないのはまだしょうがないけど、パソコンも使えないんや!と驚くとともに、これは改善が必要と思い、続けて質疑。

①総務省が「観光・防災Wi-Fiステーション整備事業」と「公衆無線LAN環境整備支援事業」平成28年度当初予算に挙がっている。平時を含めた利用になると思うが、こういった補助金をとってきてはどうか。見解を伺う。
また、Wi-Fi設置が維持費の面でダメなら、例えば4月に発生した熊本地震では、NTT、ソフトバンク、KDDIが避難所に無料のWi-Fiスポットを設置する支援を実施した。
というわけで、確認したいのが、本市では、携帯キャリア会社と具体支援の調整はされているか。
されていないなら、車載型無線基地局、移動電源車など、どのぐらい来てもらえるかなど、事前に協議をして、要請をしておいたらどうかと思う。見解は。

②本市の被災者支援システムはパソコンさえあれば、避難所における避難者の入退所記録ができる。そのデータは災害対策本部に集約し、避難所関連システムに取り込む。
⇒しかし今の答弁では、災害時に使えるパソコンがないと。避難所開設されたとき使えるパソコンがなければ意味がない。かなり支障をきたすのでは。
(事例)静岡市では、災害時に学校のノートパソコンを開放している。開放時は、無線LANと校内LANを分離し、ウェブ閲覧などに機能を限定された状態にする。こうした事例も参考に、新規でPCを買うのではなく、今あるものを有効活用できるよう検討してはどうか。見解を。

以上を聞きました。要は避難所運営側も、避難者も使えるようにするということ、
そして、今ある資源を活用しながら、避難所運営体制や情報集約、発信をちゃんとするということです。

答弁は・・・
①Wi-Fiの件
・有効だと思うが、毎月の維持費が発生するから、平時の活用手段をあわせて検討するなど、費用対効果を見極めながら導入を判断したい。
・現在Wi-Fiスポットの設置支援について、携帯キャリア会社との調整は行っていない。これらの事業者の応急対策とも連携し、移動式基地局の配置を要請するなど、避難者の通信環境の確保に努める。

②パソコンの件
避難所に指定している施設のパソコンを災害時に有効活用するためには、各施設がパソコンに保有している情報に対するセキュリティ対策等についての調整が必要。今後関係部署と調整していく。

すみません、ちょっと長くなってきたので、次回に回したいと思います!
ここまで読んでくださりありがとうございました。